観測設備について説明します

■観測室

観測室はニッシンドームのスライドルーフを採用し2014年3月に完成しました。
写真1のように基礎を設け、鉄柱を建て望遠鏡ピラーとしました。
当初は写真2のように観測室床下1ケ所で鉄柱の振れ止めをして使ってみるつもりでしたが、揺れが大きいため、
現在は写真3のように、4個の羽根でさらに振れ止めを行い、使用しています。
床は二重構造とし、観測者移動などによる振動は望遠鏡に極力伝わらないようにしています。
この考え方は所沢市の天文愛好家の方のアドバイスを頂きました。これに関する参考ページをご紹介します。
また二重床の実際の構造についてはしっかりした柱の上に乗せることが肝要で、その他特殊な構造を建築会社から色々提案頂き、
かなりの振動低減効果が得られています。

写真1

床下の基礎部
(2014年1月。工事中)

写真2

観測室内の望遠鏡取付状況
(2014年2月。工事中)

鉄柱のたわみによる影響大

写真3

望遠鏡ピラーの状況
(2015年4月現在)

鉄柱の4面に羽根を取付
まるでロケットのようになりました。
羽根に植栽用の網を被せ、S環をつけて
コントローラ等を掛けています。
電源は羽根の窪みに置き、電源ケーブルは床下のダクトを
通しています。
望遠鏡コントロールは無線LANにのせています。
カメラはST-2000MXがLANに対応していないため、
USBケーブルを延長し、望遠鏡、カメラの両方を階下で
コントロールしています。

写真4

和室の状況

部屋の片隅に一本柱が立ちました(写真の真ん中やや左)。
鉄柱の周りは和室に合うよう建築会社が工夫してくれました。
ついでに子供のおもちゃの棚を置けるよう一部を板の間に改造。
それほど違和感は無い?


■観測制御システム

望遠鏡とCCDカメラの制御は観測室内と任意の部屋で行える(切替制御)ようにシステム(こちら)を
構築しました(2015年11月)。
家の中のどの部屋からも制御が可能です。

■観測機材
 主鏡
      VC200L(ビクセン)
        ・レデューサー
      FS-60Q(タカハシ)
        ・エクステンダー
        ・レデューサー
 赤道儀
      EM-200(タカハシ)
 ガイド システム
      アイベル ガイド鏡(80mm f=400mm)
      CCD(QHY5L−U)
 カメラ
      ST-2000XM(SBIG)
      DFK21AU618.AS(Imaging Source)
      ASI 290MC(ZWO)
      ASI 482MC(ZWO)
      D7000(NIKON)