皆既月食(2018年1月31日)
撮影機材
時刻
写真
シャッタースピード
ISO
コメント
NIKON
D7000
20:41
1/1000
160
20:48
1/1000
160
食の開始
21:16
1/1000
160
22:15
1/2.5
6400
皆既中
23:14
1/4
6400
天気予報は曇りでしたが、皆既終了(23時08分)までは晴天で問題無かった。
その後23時15分頃から雲がかかり始め観測出来なくなりました。
タイムラプス用にマルチタイマーを使用して20秒間隔で連続撮影した内の
5枚を掲載します。
皆既中22時15分と皆既後の23時14分の写真はISOを6400に切り替え。背景に星が写っています。
赤道儀で追尾していますが、月の周回運動のためターゲットは写野を移動します。
移動方向は写真の縦方向です。カメラを回転し長手の横方向にすべきでした。
22時15分の画像を青(ターコイズフリンジ)強調処理に変更
(2018年2日16日 記)
(2018年2日17日 追記)
(2018年2日19日 追記)
月の観測結果です。まだあまり撮影していません。
(写真はクリックで拡大)
撮影日
画像
撮影対象
撮影機材・方法など
コメント
2014年5月8日
自宅観測室で
月齢8.0
FS60Q(f=600mm)
NIKON D7000
3枚モザイク合成
ステライメージV7で
モザイク合成後、NIKON
ViewNX2で輪郭強調。
少し強調しすぎの感有り。
2014年11月3日
自宅観測室で
月齢10.2
FS60CB(f=355mm)
NIKON D7000
良く晴れていました。
FS60CB直接焦点で撮影
2015年9月28日
自宅観測室で
月齢15.2
スーパームーン
FS-60Q
Imaging Source DFK21AU618AS
60秒×30フレーム/秒
Registax 6
Photshop Elementsで9枚モザイク
合成
拡大動画撮影し
モザイク合成。
2015年10月25日
自宅観測室で
月齢12.5
VC200L+reducer2(×0.71)
合成焦点距離 : 1,278mm
合成F : 6.4
Imaging Source DFK21AU618AS
60秒×30フレーム/秒
Registax 6
Photshop Elementsで49枚モザイク
合成
拡大動画撮影し
モザイク合成。
合成後、回転した為、長方形枠になっていません。
上記スーパームーンに比べ
輪郭協調を出来るだけ抑えました。